6月1日に思う

 道路交通法が変わり、自転車の乗り方にもより一層気をつけなければならなくなった6月1日日曜日、会社の上司やら先輩が彩湖へ集まるということで、久々に自転車で外出してきた。

 彩湖というのは荒川の洪水調整池のことで、普段はサイクリングロードを走行する人、湖面でカヌーを楽しむ人などが、思い思いの休日を過ごすところだ。

 丁度気象記念日ということもあり、眠っていた河川探検熱でペダルを漕ぐ力が漲る(ホントか?)。

 0930の集合時間を目指し、0755に家を出る。歩道を走って良いのか、標識を確認しながら進む。昨日までのぐずついた天気とは異なり、気持ちの良い晴れだ。

 片道およそ15kmの道のりを、およそ一時間で到着。板橋区在住の上司は、車に自慢の自転車を2セット積んで到着していた。



 IMG_0001.jpg 
 IMG_0002.jpg

 高そー!!
 上のはカーボンフレームで超軽量(数百メートル乗ってみたが、どこまでも行けそうな感じ)



 IMG_0003.jpg

 このMTB(もう一人の愛車)もパーツを交換したり、お金がかかっている様子。



 最も近い戸田市在住の上司を到着を待って、ひとしきり自転車談義の後、彩湖を2周。

 個人的には、洪水時の導流部や各水門などを詳しく見てまわりたかったのだが、普通の人には興味がないはず。子供を遊ばせるのにも遊具などが充実しているので、また来ることもあるだろう(駐車場はタダだし)。

 このまま何処かへ行くこともなく解散(えっ?)。



 IMG_0004.jpg

 IMG_0005.jpg

 帰路、新河岸川のほとりで休憩。
 川沿いを気ままに走行して、歴史などを感じるほうが性に合っている



 本日の走行距離:43.10km


この記事へのコメント

2008年06月02日 00:14
いいですね、川べりをサイクリング。
今日は(というか、すでに昨日)また気持ちいい日でしたね!
あ、ウチのロードレーサ君は最近おねんねばかりだなぁ。。
今度天気のいい日に久しぶりに出動してもらおうかな。
2008年06月02日 08:31
バイクブームのようですね。
2008年06月02日 12:41
日本では車道を自転車で走るのは危ないですよね。
自転車による交通事故が増えてきているのでしょうが、安心して走ることが出来る場所を整備して欲しいですよね。
2008年06月02日 17:54
サイクリング、いいな〜♪ 
ここ2、3年、全く自転車に乗っていない気がします。買うならMTBのほうかな。
2008年06月02日 22:07
サイクリングにうってつけのさわやかなお天気でしたね!
2008年06月02日 22:21
*さといも野郎さん、
*ゴーパ1号さん、

 少し風がありましたが、良い天気でした(^^)v
2008年06月02日 22:28
SilverMacさん、

 どうもそのようですね。
2008年06月02日 22:36
ガンバルおやじさん、

 これだけ車中心の道路整備をしてきたので難しいでしょうけれど、新しい街並みのところは、キチンと分離されていますね(^^)
2008年06月02日 22:37
ふかぴょんさん、

 目的や走行場所によって揃えるのはなかなか難しいですから、悩みますよね^_^;。
2008年06月03日 09:28
最近というか、ここ数年自転車には乗ってないですね~
カーボンフレームですか軽いのでしょうね。
2008年06月03日 22:51
こんばんは。
サイクリング日和ですと爽快な感じで自転車も楽しそうですね。
梅雨入りとなってしまい暫くは鬱陶しい日が続きそうですね。
2008年06月04日 00:01
イチローさん、

 思いっきり自慢されてしまいましたが、確かに軽量でした。
2008年06月04日 00:10
絵瑠さん、

 彩湖周辺には、私の体質に合わない植物が生えていたようで、帰宅後クシャミが止まりませんでした。

 天気が良い=花粉飛散・・・
 どうやらスギ花粉だけではなさそうです(>_<)
2008年06月04日 21:02
オイラが毎月会議で怒られに行く会社がこの近くにあります。^^;
2008年06月06日 07:47
お早うございます。
サイクリングは、天気も良く気持ち良かったでしょうね‼
私、何年か前に自転車で軽トラに引っ掛けられて、意識無くして救急車で病院に運ばれて以来、自転車が怖くて乗れませんね(´д`;)
交通事故には気をつけて楽しんで下さいね。
2008年06月06日 23:46
とりさん、

 おや、そうでしたか。
 それでは、古民家風のおそば屋さんもご存知でしょうか?
2008年06月06日 23:49
ちゃーちゃんさん、

 我が国では、自転車も車両であることの認識が低いですね。
 標識や信号を守りつつ、手信号などを通じて、他の車両への存在をアピールすることが重要ですね。

この記事へのトラックバック