身近なところにもレンガのトンネルが
昨年の碓氷峠や今年の大日影トンネルと、レンガのトンネル跡遊歩道を散策していて思いだした。
都心にもレンガの遺産(しかも現役)があるではないか!!!

中央線各駅停車四ツ谷駅の側にある「旧御所トンネル」。
名前の通り赤坂御所(現在は迎賓館)の下を抜ける都心のトンネルだ。
当時御所の下を鉄道が通るなど、良くも建設許可が下りたものだと思ったがそこはやっぱり明治。軍事上の輸送優先があったようだ。
明治27年開通なので大日影トンネルより古いが、こちらは現役で黄色い電車が毎日通過中。
山手・京浜東北線の神田〜新橋間の高架線もレンガづくり。
近いうちに、じっくり観てみようかな。
最近あの界隈の飲み屋に抵抗がなくなってきたのは、オヤジ化が進んだ証拠かもしれないorz

撮影ポイントは、東京メトロ丸ノ内線四ツ谷駅の新宿・荻窪方面行きホームの赤坂見附駅よりの端で、見学して下さいと言わんばかりに、トンネルを見下ろせるように出っ張っている。
都心にもレンガの遺産(しかも現役)があるではないか!!!

中央線各駅停車四ツ谷駅の側にある「旧御所トンネル」。
名前の通り赤坂御所(現在は迎賓館)の下を抜ける都心のトンネルだ。
当時御所の下を鉄道が通るなど、良くも建設許可が下りたものだと思ったがそこはやっぱり明治。軍事上の輸送優先があったようだ。
明治27年開通なので大日影トンネルより古いが、こちらは現役で黄色い電車が毎日通過中。
山手・京浜東北線の神田〜新橋間の高架線もレンガづくり。
近いうちに、じっくり観てみようかな。
最近あの界隈の飲み屋に抵抗がなくなってきたのは、オヤジ化が進んだ証拠かもしれないorz

撮影ポイントは、東京メトロ丸ノ内線四ツ谷駅の新宿・荻窪方面行きホームの赤坂見附駅よりの端で、見学して下さいと言わんばかりに、トンネルを見下ろせるように出っ張っている。
この記事へのコメント
今日はnice押し逃げでm(_ _)m
急に行きたくなりました。
レンガが温かみを感じます。
こんなものがまだあるんですね~
あるんですね、レンガって、どうしてこういい感じなんでしょう??
新橋付近の界隈、昭和、って感じの風情好きです(^^
中央線に乗っていると、気付きにくいですね。
どうして各駅停車の中野方面行きだけが、快速線より離れたところを走っているのか不思議でしたが、最も古いルートだからのようですね。
都心もいろいろあるもんです(^^)v
今度上京されたときは、是非確認してみて下さい(^^)v
よろしかったら、また今度ごゆっくり(^^ゞ
この近くに住んでいらしたとは、ホントのお嬢様だったのですね(@o@)
クリスマスは、聖イグナチオ教会でお祈りしていたとか??
バリバリの現役で、長さは300m強です。
仕事帰りに丸ノ内線に乗ることがあるのですが、いつかじっくり見て見ようと思っていました。
ケータイ・カメラを操る怪しいおっさん状態で、丸ノ内線が走り去った後(車内からの視線が気になる)と、中央線が通過中のタイミングをあわせることがなかなか大変でした。
レンガの高架は、
イタズラ書きが多くて困りますね(-_-メ)
東京駅の丸の内駅舎がレンガで有名ですが、それ以外にもいろいろあるようです。
せっかくのCyberShotケータイ、
もう少し上手に使いこなせるようにします。