さきたま古墳群
前回の記事では6つの古墳を紹介しましたが、今回も埼玉県行田市のさきたま古墳群の後編です。

将軍山古墳(長さ90m)
こちら側から眺めると、堀を備えた綺麗な前方後円墳に見えますが・・・

反対側は民家や道路が墳丘部分まで迫っています
そして石室が露出するなど崩壊が進んでいたため、修復を兼ねて内部を見学できる展示室が造られていました。

コスモスと復元埴輪が、静かに歴史をみつめています

200円で石室内部を見学できます
内部の様子は、印刷して配付やインターネットなどで公開しないことを前提に撮影が許されましたので割愛させていただきますが、埋葬者の状態が再現された石室の様子や、その壁石に千葉県の房州石が利用されていたことなど、大変興味深い展示内容になっていました。6世紀後半にそのような大工事が行われたということは、埋葬者は相当な権力者だったのではないでしょうか!

後円部分の様子

造出にも埴輪が並べられています

続いて、黄金色に染まる水田の向こうには稲荷山古墳が見えてきます

稲荷山古墳はなんと登れますので、先程の将軍山古墳をこのように眺めることが可能です
さきたま古墳群で最も古い(5世紀後半といわれている)稲荷山古墳は、前方部分は昭和期に削られてしまいましたが、復元工事によって綺麗な前方後円墳がよみがえりました。


空撮でなくても、その形が良くわかりますね(^^)v

この埋葬施設から文字が刻まれた鉄剣が発掘されたことが、稲荷山古墳を全国的に有名にしたそうです

次も登れる古墳ですが、今までの前方後円墳とは異なり今度は円墳です


頂上部分から見下ろす、稲荷山古墳(上)と将軍山古墳(下)

かつて、石田三成勢が陣を構えたと伝えられる頂上の様子

当時の戦の対象を遠望することができます
次回はその対象とBなグルメをご紹介!

将軍山古墳(長さ90m)
こちら側から眺めると、堀を備えた綺麗な前方後円墳に見えますが・・・

反対側は民家や道路が墳丘部分まで迫っています
そして石室が露出するなど崩壊が進んでいたため、修復を兼ねて内部を見学できる展示室が造られていました。

コスモスと復元埴輪が、静かに歴史をみつめています

200円で石室内部を見学できます
内部の様子は、印刷して配付やインターネットなどで公開しないことを前提に撮影が許されましたので割愛させていただきますが、埋葬者の状態が再現された石室の様子や、その壁石に千葉県の房州石が利用されていたことなど、大変興味深い展示内容になっていました。6世紀後半にそのような大工事が行われたということは、埋葬者は相当な権力者だったのではないでしょうか!

後円部分の様子

造出にも埴輪が並べられています

続いて、黄金色に染まる水田の向こうには稲荷山古墳が見えてきます

稲荷山古墳はなんと登れますので、先程の将軍山古墳をこのように眺めることが可能です
さきたま古墳群で最も古い(5世紀後半といわれている)稲荷山古墳は、前方部分は昭和期に削られてしまいましたが、復元工事によって綺麗な前方後円墳がよみがえりました。


空撮でなくても、その形が良くわかりますね(^^)v

この埋葬施設から文字が刻まれた鉄剣が発掘されたことが、稲荷山古墳を全国的に有名にしたそうです

次も登れる古墳ですが、今までの前方後円墳とは異なり今度は円墳です


頂上部分から見下ろす、稲荷山古墳(上)と将軍山古墳(下)

かつて、石田三成勢が陣を構えたと伝えられる頂上の様子

当時の戦の対象を遠望することができます
次回はその対象とBなグルメをご紹介!
この記事へのコメント
また復原するとは、もったいないですよね。
なんだか記憶が薄いな。。。
宅地化や開墾、庭石の掘り出しなどの理由だそうです。
墳丘自体がなくなってしまっているものもあるそうで、
とても残念ですね(^_^;)
近年の発掘や復元作業が行われていることで、
かなり雰囲気が変化しているのかもしれませんヨ!
稲荷山は国宝の鉄剣が出土した有名な古墳ですね。
丸山古墳からの眺望も素晴らしいです。
周りは古墳だらけですね。
これは「こふん」のカテゴリーが新たに必要なのでは?
うちの窓からも古墳が見えます。
が、いまだ行き方がわからず…^^;
古代蓮や桜の見頃の時期に再訪してみようと思っています(^_-)
*Takashiさん、
是非行って見て下さい!
墳丘に生えている草が枯れる時期のほうが、
規模や形を把握しやすいかもしれませんよ!
カテゴリーの追加、実は私も考えました(^_^;)
窓から見える古墳、いいですね!
調査結果報告を期待しています(^^)v
埼玉に8年くらい住んでいたのですが、さきたま古墳群は行ったことありません。
一度行ってみたいと思います。
そこで、石田三成と親交を深めたと・・・
その辺が、関ヶ原の戦いの時の伏線にも
古墳群を眺めていたら・・・
古代の我が国も、右へならえの公共工事ブームだったのだろうか?
・・・などと考えてしまいました(>_<)
公園内「はにわの館」では、
オリジナルのはにわを作ることができますよ(^^)v
ノンビリしていたので、先に言われてしまいましたネorz
稲荷山古墳は有名ですね、良いところを見させていただきました。
近辺の古墳は市街地に有るものは削られ今はほとんど古墳である事が判らなく、山の中にあるものは木立で判りにくい。
ここのように開けた場所で公開されているものは遊んだり散歩したりする場所としてもいいですね。
こんな古墳があるなんて知らなかったです~
ココの内部はかなり”手を加えています”ので、
実際に観ると「ナンダヨ!」かもしれません(^_^;)
(展示内容は、わかりやすく且つ、興味深いものですが)
でも埋葬状態を再現した様子は、一見の価値があるかも(^^)v
>大田山公園の博物館・・・
懐かしいなぁ・・・
小学生の頃、バス遠足で見学しましたよ(^^)v
近くだと行かないものです・・・
近隣に住む上司も申しておりました^^;
ここのお墓、かなりのお方のと推察されているようですが、
未だに判らないのでしょうか??
古墳時代って、想像力、湧きますね~。
あ゛ーっ!
やっぱりそのツッコミが入りましたかorz
丸墓山古墳から稲荷山古墳を撮った一枚、
私のとソッックリですね。
(でも、an-kazuさんの方がお上手です^^)
古墳は、私も大好きです。
小田原の落城がなければ・・・
おっと、歴史に"もしも"は禁句でしたね(^_^;)
ココは桜の頃も良さそうですね!
せっかく今まで残ったのだから、これからも大事にして欲しいです。
まさに遺産ですからね(^^)
しっかりと残したいものです。