歴史探訪とB級グルメ・・・フライとは!?
さきたま古墳群の見学後は、公園部分以外の墳丘の数々を確かめに行きたいものです。
それはまたの機会にする(←おい)として、ほど近い忍城へ向かいました。

毎年、年越しの鐘つきが行われている鐘楼

御三階櫓(再建された資料展示室)が、当時の様子を偲ばせる忍城址
上杉・北条氏の城攻めにも耐え、"猿の猿まね"と酷評されたと言われる石田三成の水攻めにも耐えた忍城は、まさに関東七名城に相応しい存在でした。
この辺一帯はもともと湿地帯だったそうで、忍城攻略の水攻めもさしたる効果がなかったそうです。その地形的要因は、後世になって耕作などの土取りのため、周辺の古墳を切り崩してしまうことになってしまいました。
失われたり欠損した古墳の数々は残念ですが、その当時は必要だった行為だったのでしょう。
大規模公共工事の中止か継続で世の中が揺れていますが、後々の評価を熟慮した上で、適切な判断を行って欲しいものですm(_ _)m

脱線してしまいましたが、城跡の周辺は見どころが沢山ありました。久々に初めて訪れる街並み散歩を楽しみました。

歩道の消火栓フタはカラフルに(^^)

行田市役所前の歩道橋
行田市といえば、御当地グルメのフライが有名(!?)です。

寺田さん店内の様子(安ッ!)

やきそばが入ったミックス・フライ

これがフライ
お好み焼きほどインパクトはなく、そのもちもちさは辛くないチヂミのような食感でした。
お腹も一杯になったところで、上越新幹線の高架をくぐり、荒川を越えたところにある次の目的地へ向かいます。
埼玉県で古代のお墓(と考えられている)で有名なところといえば・・・
あそこですね!
という前提知識だけではないものが、そこにありました(@o@)

地下軍需工場跡

山腹に掘られた一部が見学できるようになっています

第2次世界大戦末期の昭和二十年初頭から終戦に至る間、このような地下軍需工場が掘られました

ご存知の通り、米B29の爆撃により各地の軍需施設は大きな損害を受けましたので、我が国最大を誇った中島飛行機(現在の富士重工)でもエンジン製造部門の全施設をこの地下に移転することになりました。

堀削には全国から集められた3,000人以上もの朝鮮人労働者が、昼夜を通した突貫工事で進められたそうですが、当時各地に作られた施設同様、本格稼動することなく終戦を迎えました。
(以上、案内板からの抜粋)
ココは歴史の教科書級有名スポット吉見百穴

古墳時代末期の横穴墓群です

百穴と呼ばれていますが、現存する確認できる横穴は200以上あるそうです
実際に中に入ることができる穴もあり、内部の様子は古墳の石室に似ているということもあって、大変興味深く見学できます。家族で埋葬されたのではと思われるものもあります。
付近には黒岩横穴墓群なる史跡もあるようですので、次回(←またかよ!)はそちらへも行ってみましょうか?
最後はお土産としてお持ち帰りした"ゼリー・フライ"を御紹介!

サクッとしていないコロッケのような味でした。
歴史探訪とB級グルメ、新たなマイ・ブーム(←死語!?)の予感(^_-)
P.S.
我が家の無線LANは不安定が続いています。最近はLANが見えていないことのほうが多い状態ですので、新たな機器の導入を検討していますが、折角ならIEEE802.11n正式承認された機器を導入したいなぁ(^_-)

![Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A] Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31Q12VP0MRL._SL160_.jpg)
それはまたの機会にする(←おい)として、ほど近い忍城へ向かいました。

毎年、年越しの鐘つきが行われている鐘楼

御三階櫓(再建された資料展示室)が、当時の様子を偲ばせる忍城址
上杉・北条氏の城攻めにも耐え、"猿の猿まね"と酷評されたと言われる石田三成の水攻めにも耐えた忍城は、まさに関東七名城に相応しい存在でした。
この辺一帯はもともと湿地帯だったそうで、忍城攻略の水攻めもさしたる効果がなかったそうです。その地形的要因は、後世になって耕作などの土取りのため、周辺の古墳を切り崩してしまうことになってしまいました。
失われたり欠損した古墳の数々は残念ですが、その当時は必要だった行為だったのでしょう。
大規模公共工事の中止か継続で世の中が揺れていますが、後々の評価を熟慮した上で、適切な判断を行って欲しいものですm(_ _)m

脱線してしまいましたが、城跡の周辺は見どころが沢山ありました。久々に初めて訪れる街並み散歩を楽しみました。

歩道の消火栓フタはカラフルに(^^)

行田市役所前の歩道橋
行田市といえば、御当地グルメのフライが有名(!?)です。

寺田さん店内の様子(安ッ!)

やきそばが入ったミックス・フライ

これがフライ
お好み焼きほどインパクトはなく、そのもちもちさは辛くないチヂミのような食感でした。
お腹も一杯になったところで、上越新幹線の高架をくぐり、荒川を越えたところにある次の目的地へ向かいます。
埼玉県で古代のお墓(と考えられている)で有名なところといえば・・・
あそこですね!
という前提知識だけではないものが、そこにありました(@o@)

地下軍需工場跡

山腹に掘られた一部が見学できるようになっています

第2次世界大戦末期の昭和二十年初頭から終戦に至る間、このような地下軍需工場が掘られました

ご存知の通り、米B29の爆撃により各地の軍需施設は大きな損害を受けましたので、我が国最大を誇った中島飛行機(現在の富士重工)でもエンジン製造部門の全施設をこの地下に移転することになりました。

堀削には全国から集められた3,000人以上もの朝鮮人労働者が、昼夜を通した突貫工事で進められたそうですが、当時各地に作られた施設同様、本格稼動することなく終戦を迎えました。
(以上、案内板からの抜粋)
ココは歴史の教科書級有名スポット吉見百穴

古墳時代末期の横穴墓群です

百穴と呼ばれていますが、現存する確認できる横穴は200以上あるそうです
実際に中に入ることができる穴もあり、内部の様子は古墳の石室に似ているということもあって、大変興味深く見学できます。家族で埋葬されたのではと思われるものもあります。
付近には黒岩横穴墓群なる史跡もあるようですので、次回(←またかよ!)はそちらへも行ってみましょうか?
最後はお土産としてお持ち帰りした"ゼリー・フライ"を御紹介!

サクッとしていないコロッケのような味でした。
歴史探訪とB級グルメ、新たなマイ・ブーム(←死語!?)の予感(^_-)
P.S.
我が家の無線LANは不安定が続いています。最近はLANが見えていないことのほうが多い状態ですので、新たな機器の導入を検討していますが、折角ならIEEE802.11n正式承認された機器を導入したいなぁ(^_-)

Apple AirMac Extremeベースステーション MB763J/A
- 出版社/メーカー: アップル
- メディア: エレクトロニクス
![Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A] Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31Q12VP0MRL._SL160_.jpg)
Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]
- 出版社/メーカー: アップル
- メディア: エレクトロニクス
この記事へのコメント
フライって、インパクトのある食べ物ですね。
季節を変えて、再訪したいと思います(^_^;)
これだけの穴ポコは、珍しいと思います!
私も直前まで知りませんでした(^_^;)
妻は、家で味を再現しようとしています(>_<)
Snow Leopardにはされましたか?
うちは、Snow Leopardにしてから無線LANが安定したように感じられます。
城好きとして、ここには、是非とも行きたいものです。
その頃は遺跡にのめり込んでいました。
地下の軍事施設と古墳という妙な取り合わせですが、きっとこのへんは穴が掘りやすいのでしょうね。
話しは変わりますが、7年半使っていたmacを、とうとう更新しました。
非Intel CPU搭載機ですので、雪豹に移行できないのです。
(豹どころか、虎のままです(>_<))
フライ、凄いでしょ?
お店によって、少しずつ味も異なるようですよ!
さすがは徳川家康ゆかりのお城、立派なものです。
(残念ながら、櫓内部は近代的な構造ですが)
駐車場は無料ですので、いつか是非!
>東京都日野市内の横穴墓・・・
お!
それは調べてみましょうφ(..)メモメモ
砂岩のようですので、古代の道具でも掘りやすかったのでしょう!
お墓を潰して軍需工場を造るなんて(..)
地下工場もまだまだしっかり残ってるのですね~。
いつか行ってみたいです。
私的には、酒のツマミです。^^
シルバーウィークの目的地としては地味でしたが、
近場も結構あなどれないですね(^^)
車で訪れていなかったら、私も一盃ひっかけたことでしょう(^_-)
ミックスフライのほうは、嫌いじゃないですよー(^^
横穴墓がこれだけ有るのは珍しいですね。
百穴もフライも勉強になりました。
機会を作って行ってみたいと思います。
すごいな~~って感心しきり。
異文化だわ~~(^w^)
写真がヘタクソでしたが、ゼリー・フライは美味しかったですよ(^^)v
ミックスの方は、大体想像通りの味です!
関東の史跡は(その価値や存在を)、
もっと上手に世に広めるべきだと思います^^;
隣には松山城(私はまだ行っていません)という史跡もありますよ!
もしかしたら、鎌倉期の"やぐら"と呼ばれるお墓の
ルーツかもしれませんね^^;
フライパンで焼くから、、、フライo(´▽`*)/
食べてみて下さいね(^_-)