紅葉の平林寺とblogネタとは
PC故障のため平林寺記事の続きが中断していましたが、画像データは問題なく移行できましたのでここに公開いたします。

仏殿の裏から見た放生池は地下水のくみ上げなのか、ポコポコしているところがありました
平林寺は「知恵伊豆」で名高い松平伊豆守信綱に縁ある寺ですが、有名な島原の乱を収めた信綱の
足跡を知らしめるために境内には供養塔が建立されています。

その島原の乱供養塔を過ぎると・・・、私の"ホント"の目的が見えてきます(^^;)

それは・・・境内を貫いている野火止用水
上述した伊豆守は玉川用水を開削させたことでも有名ですが、この野火止用水も同様に作らせたのです。

その用水は期待に反して空堀状態でした(××)

大河内松平家の菩提寺らしい堂々とした廟所を回り込むように、境内を巡る遊歩道を歩いてみます

こういう順路は困るんですが(^^;)

至る所に綺麗な紅葉があります

野火止塚が墳丘のように存在感を表しています

業平塚なるものも確認できますが、ここまで来る人は稀なようです

歴代塔所付近は差し込む日差しに映える紅葉が綺麗でした

ぐるりと時計回りに巡って本堂周辺に戻ってきましたが、さすがに人が多いですね

鐘楼付近が山門付近と並んで大人気の様子でした

開門直後より明るくなってきましたが、人が多くなってきましたので撮影場所の確保が大変です

こういう撮影場所の確保はいけませんね!
(三脚使用禁止や撮影禁止にならないように、マナーを守りましょう)

カメラの設定を教え合う微笑ましい撮影を楽しんでいた人たち(^^)
撮影は譲り合って、情報交換をしながら楽しみましょう!
ホントに物凄い人出になってきましたので境内を出て、野火止用水をたどってみることにします。
総門を出て右へ進み、直ぐの交差点を右折して500mくらい歩くと、野火止用水沿いに歩ける遊歩道がありました。

水はとっても少なかったです

畑を抜け車の走行音が聞こえてきますと・・・

そこは関越道でした(奥が新潟方面)
この日はココで引き返しましたが、その先の上流部分もいつかたどってみたいものです。
(自転車が必要ですね)

平林寺とその周辺はウォーキングルートになっているようです
(アトムには新座市の住民票があるそうです)

埼玉の道を走っていて気になっていた黄色いマークは、消火栓の存在を表していたようです
(ココには駐車するな!という意味なのでしょうか?)

紅葉どころらしいマンホールを眺めて、午前中だけのプチ紅葉撮影を終了しました。
おしまい

仏殿の裏から見た放生池は地下水のくみ上げなのか、ポコポコしているところがありました
平林寺は「知恵伊豆」で名高い松平伊豆守信綱に縁ある寺ですが、有名な島原の乱を収めた信綱の
足跡を知らしめるために境内には供養塔が建立されています。
その島原の乱供養塔を過ぎると・・・、私の"ホント"の目的が見えてきます(^^;)
それは・・・境内を貫いている野火止用水
上述した伊豆守は玉川用水を開削させたことでも有名ですが、この野火止用水も同様に作らせたのです。
その用水は期待に反して空堀状態でした(××)
大河内松平家の菩提寺らしい堂々とした廟所を回り込むように、境内を巡る遊歩道を歩いてみます
こういう順路は困るんですが(^^;)
至る所に綺麗な紅葉があります
野火止塚が墳丘のように存在感を表しています
業平塚なるものも確認できますが、ここまで来る人は稀なようです
歴代塔所付近は差し込む日差しに映える紅葉が綺麗でした
ぐるりと時計回りに巡って本堂周辺に戻ってきましたが、さすがに人が多いですね
鐘楼付近が山門付近と並んで大人気の様子でした
開門直後より明るくなってきましたが、人が多くなってきましたので撮影場所の確保が大変です
こういう撮影場所の確保はいけませんね!
(三脚使用禁止や撮影禁止にならないように、マナーを守りましょう)
カメラの設定を教え合う微笑ましい撮影を楽しんでいた人たち(^^)
撮影は譲り合って、情報交換をしながら楽しみましょう!
ホントに物凄い人出になってきましたので境内を出て、野火止用水をたどってみることにします。
総門を出て右へ進み、直ぐの交差点を右折して500mくらい歩くと、野火止用水沿いに歩ける遊歩道がありました。
水はとっても少なかったです
畑を抜け車の走行音が聞こえてきますと・・・
そこは関越道でした(奥が新潟方面)
この日はココで引き返しましたが、その先の上流部分もいつかたどってみたいものです。
(自転車が必要ですね)
平林寺とその周辺はウォーキングルートになっているようです
(アトムには新座市の住民票があるそうです)
埼玉の道を走っていて気になっていた黄色いマークは、消火栓の存在を表していたようです
(ココには駐車するな!という意味なのでしょうか?)
紅葉どころらしいマンホールを眺めて、午前中だけのプチ紅葉撮影を終了しました。
おしまい
この記事へのコメント
画像データが生きていて、何よりでした ^^
アトムの住民票にビックリです^^;
平林寺には天皇皇后両陛下が訪れたそうですね。
一度紅葉の頃行ってみたいと思っています。
静止画像は楽勝でしたが、新たなる問題が発生中!
MPEG-2で撮影したムービーデータの編集ができずに
悩んでおります(××)
これがきっかけとなり、一気に最新環境が手に入りました(^^;)
(アプリケーション類は古いまままですがorz)
静止画像データは外付けHDDへバックアップしてありましたが、
この平林寺だけはバックアップ前でしたので助かりました(^^)。
両陛下の行幸で、ますます人気スポットになりそうですね!
復興するといいのですが。
ここを本当に水が流れていればモット素晴らしいのでしょう。
二人で写真を取りあう姿も良いですね。
柵の中に入るのはいけませんね。
紅葉の色が、とても良い色で、いいなぁ~。
今年は、こんな色はなかなかみられなかったので、羨ましいです。
マナーの問題は、どこでも同じですね。
一人一人が気をつけないと、次からダメになることもありますから。
自分のルールを作る人v(^皿^♪)
真ん中を突っ切って行きそうになります。(XДX)
どうなんでしょうか(^^;)
古都の社寺も素晴らしいですが、自宅から近いところに
こんな良いところがあるとはオドロキです(^^)v
名称から防火用水かと思っていましたが、
どうやら違うようですね(^^;)
もうサクサクです(^^)v
・・・ですが、「ことえり」はやはり???ですね(T_T)
ムービーデータは切り捨てが濃厚です(××)
再生はフリーウェアで可能なのが救いですがorz
マナーが悪い人ほど、素晴らしい機材を使用していたりするのですが、決してカッコ良くはありませんね!
FireWireの規格が変更になっていましたので焦りましたが、秋葉原で変換コネクタを購入して解決できました(^^)v
仏の御前で失礼な人ですよね!
境内案内図で事前にしっかり確認しておけば、
迷わずにすんだのでした(××)
野火止塚って、山火事などを食い止める塚なのでしょうか?
こんもり古墳のようですね!
しかし~、辿って行ってしまうって、凄いですわ。
KT時代からデータ(システムもか)の引っ越しが楽なのがMacっすね。
紅葉もキレイですねー。あちきもそろそろ(・∀・)パシャリ!!しに出かけようかな...
武蔵野の野火の見張台だったという説が
有力のようです!
いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
引っ越しは楽ですが、動画には???ですね(T_T)
しかし紅葉が見事で一度で2度美味しいスポットだな~。
すげーカメラ持って、マナー0点の人って必ずいますよね、困ったことに(-_-;
春には桜も見事だそうです(^^)v
小声で「どけよ(チッ)!」という人もいますね(^^;)
バックアップの大切さを再認識しました。
新環境では、内蔵HDD>外付けHDDとなってしまいましたので、
新たなる悩みがorz
データが移行出来て良かったですね。
HDDは無事でしたので助かりました(^^)
新座(野火止)。。。
以前1年ほど 週末に通っていたことがあります。
なつかしい地名にキュンとなりました。
何度か足を運んでみようかと思っていた矢先、PCが壊れて断念しましたが、紅葉が素晴らしい場所です!