ゴジラ上陸地点、再び・・・

 前回記事の訪問地は、以前ゴジラ上陸地点という記事でとりあげた観音崎でした。

 この地はかつての旧軍による遺構が多く点在している地ですので、28サンチ榴弾砲模型を確認しつつ、わかりやすいものをついでに確認してきたのでありました(2011年12月23日の出来事)。



 第1駐車場、レストハウスの前にある海岸にいきなり・・・

 IMG_0002.JPG

 過去に何度か来た時は海水浴客がここから飛び込んでいたりしていましたので、カメラを向けるのをためらいましたが、真冬の風が強い日はさすがにだれもいませんね(^^ゞ

 コイツの正体ですが、どうやら昭和10年代に輸送船を係留するためのもので、手前の岸壁のようなものにはレールが敷かれていたようです。



 二日前のボーリング大会で筋肉痛の身にはちょっとシンドイ遊歩道を登ると・・・

 IMG_0006.JPG

 東京湾海上交通センターがありますが、そのすぐ裏手に進むと・・・




 IMG_0026.JPG

 IMG_0028.JPG

 IMG_0031.JPG

 北門第2砲台跡が3つ並んでいます
 (草木が少ない冬でも、この有様なのが残念であります)

 実は上の東京湾海上交通センターは、砲台跡を撤去して建てられているようです。




 そのまま進むと不気味なトンネルがあり、ボタンを押すと灯りが点灯するしくみになっていました。

 IMG_0032.JPG

 IMG_0036.JPG

 トンネル内部にはレンガ造りの遺構が確認できます




 反対側へ抜けると、実は一般車(者)は通行禁止であることに気づきました工エエェェ(´д`)ェェエエ工ー
 (落盤の危険もある旨の警告がありました・・・ゴメンナサイ)



 気を取りなおして、北門第1砲台跡を目指します(*_*)☆\バキ!


 IMG_0039.JPG

 見えてきました。今度はかなり手入れが行き届いているようです!




 IMG_0046.JPG

 行き届き過ぎですな(TдT)




 IMG_0050.JPG

 掩蔽部は落書きや痛みが多いですが、ココは堂々とくぐれるようになっています!




 IMG_0051.JPG

 付近にはまむし注意とありましたので、
 やはり夏場の探検は避けたほうがよさそうですね(´ε`;)ウーン…




 次回へ続く


 

この記事へのコメント

2011年12月28日 05:40
ゴジラは私達の年代にも馴染みがありますね。\(^_^)/
2011年12月28日 23:01
けっこう残っているものですね。
以前後期教育隊でいた久里浜駐屯地の山の上にも
ちょこっと遺構が残っていました。
2011年12月29日 09:29
今年は知らないところをたくさん紹介くださって、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
良い新年をお迎えください。
2011年12月29日 23:44
あれは・・忘れもしない・・ゴジラ対ビオランテの映画をパパと観に行って・・・私は・・爆睡してしまいました!
以来・・パパは一人で映画を観に行くようになりました・・(汗)
2011年12月30日 11:00
Silvermacさん、

 ハリウッド版のゴジラには、キョーレツな違和感を感じましたね!
2011年12月30日 11:01
しおつさん、

 子連れ探検では難しいのですが、
 実はもっともっと残っております(^^);
2011年12月30日 11:02
せつこさん、

 こちらこそ来年も宜しくお願いしますm(_ _)m
2011年12月30日 11:03
MADONNAさん、

 映画かぁ・・・This is it以来、観ていないぞ!
2011年12月31日 09:39
実物大ガンダムがアリなら、こっちで実物大ゴジラもアリなのでは!
2011年12月31日 23:46
さといも野郎さん、

 ちょいと離れますが、くりはま花の国に
 等身大のゴジラがおります。
 (背中が滑り台)
2012年01月07日 01:30
4時間は居れる気がする(笑)
2012年01月07日 10:50
響さん、

 この地にはまだまだ遺構が多いので、
 4時間では足らないことでしょう(^^);

この記事へのトラックバック

  • 帝都防衛の遺構群

    Excerpt: 前回記事の観音崎遺構(砲台跡)巡り後半です・・・    前々回でご紹介しました28サンチ榴弾砲の前面は、こんな感じでした(手前には砲弾の模型も)。 Weblog: MacとCameraの言いたい放題 racked: 2011-12-30 12:13