八幡様の傍らで歴史の架け橋を見る・・・

 門仲シリーズ・・・というわけではありませんが・・・

 
IMG-20130523-00093.JPG

下町に似合う猫が、怪訝そうに横切る向こうには・・・






IMG-20130523-00094.JPG

八幡橋という橋が架かっています


IMG-20130523-00096.JPG

 深川不動尊と文字通り並ぶ有名な富岡八幡宮様の東、八幡掘遊歩道と言いますから以前は堀があったのでしょう



IMG-20130523-00098.JPG

旧新田橋という鉄橋も、役目を終えて保存されています


  橋梁形式  一径間ワーレン鋼構橋
  橋長  23.355m
  橋梁幅員  1.806m
 (今回も首都高9号深川線の存在が確認できます)



 八幡橋に戻ります・・・

IMG-20130523-00104.JPG

 東京市で最初に架けられた鉄橋。長さ15.2m、幅2m、短径間アーチ橋の形式。アーチは鋳鉄製でご本の直材をつなぎ、その他の引張材は錬鉄製の鋳錬混合の橋である。もとは、京橋区(中央区)の楓川に掛けられていた。明治11年、工部省赤羽製作所で製造され、弾正橋と称していた。関東大震災後の帝都復興計画により廃橋となり、昭和4年にこの地へ移設された。
(江東区教育委員会設置の案内板より抜粋)

IMG-20130523-00105.JPG

菊の紋章が施されているのも、なんだか価値が高いようなきがしてきます


IMG-20130523-00106.JPG


この日は除草作業が行われていましたので、きっと近隣にも大切にされていることでしょう!



 まだまだいろいろなスポットが存在する門仲、お仕事のついで探検が楽しめそうです!

この記事へのコメント

2013年05月26日 22:32
橋が本来の機能を果たしていた時の風景って、
どんなんだったんでしょうかね?
のどかな田園地帯だったのかな(^^
2013年05月27日 00:27
この橋は大好きです。
たまりませんね〜。
でも、川がないとイマイチ決まらない感じがします。
下の道にたまに水を入れるとか(^^;;)
2013年05月27日 08:32
そーそー、ここ猫たちがいるんですよ
ご飯ももらえてるから、地域猫で可愛がられてるのかも?
1カット目、いいすなー^^
2013年05月27日 16:21
菊の紋章が・・・散策も色々発見が有りますね。
2013年05月27日 23:51
いかにも昔は堀か川だったっていう感じの遊歩道。
色といい菊の紋章といい、なかなか立派な橋ですね。
2013年05月28日 14:19
明治の鉄橋となれば国家事業なので
菊の紋章なのかもしれませんね。
保存されてて良かったです。
2013年05月29日 21:30
さといも野郎さん、

 現在の八丁堀あたり、町奉行島田弾正少弼の屋敷があったこと
 からの弾正橋ですから、屋敷が立ち並ぶトコロだったのではな
 いでしょうか?
 (同心中村主水ではないですね(*_*)☆\バキ!)
2013年05月29日 21:32
sonicさん、

 今ならARで実現可能かも(^^)v
2013年05月29日 21:34
mitsuさん、

 この橋の下をくぐったとき、猫の餌が置いてありました。
 我が家の近所だったら大ひんしゅくですが、
 このエリアはありなのでしょうね!?
2013年05月29日 21:37
せつこさん、

 朝の一巡り、ちょっと楽しんじゃってます(^^);
2013年05月29日 21:39
Takashiさん、

 江戸時代、物流の主役は堀川を行き来する船でした。
 現代の江東区に倉庫や運送拠点が多いのは、
 その名残なのでしょうね(^^)
2013年05月29日 21:43
響 さん、

 八幡橋のことは事前に知っていましたが、
 側に旧新田橋まで保存されているとは思いませんでしたε-(´∀`*)ホッ

 工部省といえば当時の中央官庁でしたから、まさしく国家事業
 に値する橋だったのでしょう(^^)
2013年05月29日 22:07
こんな場所があるんですね!!橋に菊の紋章とはすごいです。
2013年05月30日 21:23
macharun さん、

 この界隈で大きくて有名なのは永代橋ですが、
 探せば趣きのある橋が見つかりそうです!
2013年05月31日 09:30
地域猫で面倒みてるって聞いたことがあります。。。
決まったところでゴハンあげれば悪さもしないですしね
2013年06月01日 10:53
菊の紋章かぁ。
探せばいろいろあるものですね~。
勉強になりましたm(_ _)m
2013年06月02日 07:42
mitsu さん、

 猫に寛容なエリアなのでしょうね(^^)
2013年06月02日 07:43
とり さん、

 私の場合、気が付かないというケースが多いようです。
 現在の新田橋を利用していたことがあったんです∑(゚Д゚)ガーン
2013年06月02日 18:33
こんにちは‼
ドンドン変化して行く街の探索は楽しみが沢山有りますね。
貴重なものは保存しておく事が大切だと私は思います。
2013年06月03日 00:32
ちゃーちゃん さん、

 保存と同時に語り継ぐことも大切ですね!

この記事へのトラックバック